私の目はあなただけを見つめる、あこがれ(向日葵)
2014年11月19日 趣味 コメント (2)
mtgにおける「強さ」とは何か?
強いプレイヤーについて考えてみた
強いプレイヤーというのは、環境理解なり洗練されたプレイングなり技術面において優れているのだと思うが、やはりmtgが運ゲーである以上、運がいいということが強さに直結しているのではないか?
mtgが運ゲーだと考えるのは1日7R(18マッチぐらい)やって初手7枚スタートがわずか3,4回だったという自身の経験に基づく。これは運の悪さゆえにゲーム開始時点で圧倒的な不利を抱え込んでいるということではないか。ダブマリでも有効牌引ければ7枚にも勝てるなんてのはごくまれにあることにすぎなくて、毎回ダブマリの人間はダブマリスタートという開始時点での差に絶望するようになる。
また、環境理解や洗練されたプレイングを発揮できる前提にも人並み程度の運が存在し、毎回ダブマリの人間はダブマリという開始時点の差ゆえにそのゲームでは環境理解も洗練されたプレイングもほとんど発揮する余地がなく、リソースが少ないことによりまともに選択することができず、ほぼ一直線にゲーム(それはゲームなどと呼べる代物ではないと思うが)に関与するしかない(そして高い確率で最初からついていた差ゆえに負ける)。
2人のプレイヤーとも7枚の手札からはじめられたとして、有利になるのはかみ合った側である。テンポとは、自分が解答を用意している通りに相手がプレイしてきたときにとれるものである(クリーチャー展開して除去構え。相手がタップアウトでブロッカーを出してきたら除去を合わせればイける)。結果として相手の行動を利用できればテンポがとれる。2人が手札の枚数が同じという条件から始められたとしても、かみ合い方ゆえに有利不利はつき、かみ合った方は運が良かった、行動が利用されテンポをとられた側は運が悪かったことになる。さらに、かみ合うかどうかは自分の手札だけでは決まらず、7枚のゆるいマリガンハンドでも相手のハンド(これは知らない情報だが)次第で、勝ちを導くハンドになりえる。
PWPはmtgに時間とお金をつぎ込めば比較的簡単にたまる(自身の経験)ので、強さの指標というよりはやり込みの指標といった方がよいだろう。強さを明確に表すのは総対戦数がある程度以上の勝率ではないかと思うが、運ゲーにすぎない(強者は常に強者たりえない)mtgで安定した成績を残すのはよほどの強運だと思われ、そのプレイヤーは自分と同じ人間だとは思えない。(別に勝率の高いプレイヤーがイカサマをしているみたいなことが言いたいわけじゃなくて、彼らは俺の理解を超越した存在である)
mtgが楽しいと思っている人の輪の中に、こんなmtg=運ゲー人間が入っていっても楽しめるわけがない
***
読んでくれてありがとう、というか、なんかすいません
F木
強いプレイヤーについて考えてみた
強いプレイヤーというのは、環境理解なり洗練されたプレイングなり技術面において優れているのだと思うが、やはりmtgが運ゲーである以上、運がいいということが強さに直結しているのではないか?
mtgが運ゲーだと考えるのは1日7R(18マッチぐらい)やって初手7枚スタートがわずか3,4回だったという自身の経験に基づく。これは運の悪さゆえにゲーム開始時点で圧倒的な不利を抱え込んでいるということではないか。ダブマリでも有効牌引ければ7枚にも勝てるなんてのはごくまれにあることにすぎなくて、毎回ダブマリの人間はダブマリスタートという開始時点での差に絶望するようになる。
また、環境理解や洗練されたプレイングを発揮できる前提にも人並み程度の運が存在し、毎回ダブマリの人間はダブマリという開始時点の差ゆえにそのゲームでは環境理解も洗練されたプレイングもほとんど発揮する余地がなく、リソースが少ないことによりまともに選択することができず、ほぼ一直線にゲーム(それはゲームなどと呼べる代物ではないと思うが)に関与するしかない(そして高い確率で最初からついていた差ゆえに負ける)。
2人のプレイヤーとも7枚の手札からはじめられたとして、有利になるのはかみ合った側である。テンポとは、自分が解答を用意している通りに相手がプレイしてきたときにとれるものである(クリーチャー展開して除去構え。相手がタップアウトでブロッカーを出してきたら除去を合わせればイける)。結果として相手の行動を利用できればテンポがとれる。2人が手札の枚数が同じという条件から始められたとしても、かみ合い方ゆえに有利不利はつき、かみ合った方は運が良かった、行動が利用されテンポをとられた側は運が悪かったことになる。さらに、かみ合うかどうかは自分の手札だけでは決まらず、7枚のゆるいマリガンハンドでも相手のハンド(これは知らない情報だが)次第で、勝ちを導くハンドになりえる。
PWPはmtgに時間とお金をつぎ込めば比較的簡単にたまる(自身の経験)ので、強さの指標というよりはやり込みの指標といった方がよいだろう。強さを明確に表すのは総対戦数がある程度以上の勝率ではないかと思うが、運ゲーにすぎない(強者は常に強者たりえない)mtgで安定した成績を残すのはよほどの強運だと思われ、そのプレイヤーは自分と同じ人間だとは思えない。(別に勝率の高いプレイヤーがイカサマをしているみたいなことが言いたいわけじゃなくて、彼らは俺の理解を超越した存在である)
mtgが楽しいと思っている人の輪の中に、こんなmtg=運ゲー人間が入っていっても楽しめるわけがない
***
読んでくれてありがとう、というか、なんかすいません
F木